Humming
バンド名:YOUNG TONGUE
2006年リリース。少女の幻想的な雰囲気のアートワークに惹かれる。収録曲全体を通してどこか懐かしさと普遍さを感じさせる伸びのあるゆったりとした構成が特徴的。UKサウンドと評されているが、個人的にそのジャンルをそんなに聴くことはないが、『Humming』の音源を聴き比べると雰囲気が似ているなと感じる。言葉を意識するよりは感覚で聴きたくなるような作品。
以下タワーレコード・ディスクユニオンから一部抜粋「甘くて優しい夢想系ギター・ロック。透明感のある伸びやかな歌声と、まばゆいばかりのディストーション・ギターの嵐。その甘美なノイズと児童文学的な世界観が、切なさに拍車を掛ける新鮮な一枚。」
「マイブラ、コールドプレイ、ライドのようなエモーショナルで鋭い UKサウンドをベースに、宮沢賢治の児童文学を思わせる優しく懐かしい日本語ボーカルが融合した、最高に泣けるロックアルバム」
『Humming』
〜収録曲〜
「カンダタ」お手本のようにかき鳴らすロックから始まる。エモいわけではないが、リズミカルに変化するギターフレーズと迫力に芯まで響く。名前の由来はおそらく芥川龍之介の蜘蛛の糸。
「シソウミライ」緩やかに奏でるギターの存在感のあるメロディに、繰り返す『シソウミライ』の歌い方が印象的で耳に残る。ずっと聴いていると曲の雰囲気に圧倒される。
「やまなし」宮沢賢治の作品の名前。終始ディレイを用いた穏やかな音色で、優しく歌う声に沈んでいくようなサウンドを重ねる。遠く果てのない感情を思うような寂しさを感じる。
「ベッケンバウアー」静かなイントロからジャカジャカと鳴らすギターを中心に、程よいテンポで構成されている。昔を感じる懐かしいサウンドの勢いを独特な歌が緩やかにさせるような不思議な感覚。
「Humming.♯1」1分程のインスト音源。リズミカルに鋭いサウンド、あえて古ぼけた録音で表現しているのがクセがある。
「good bye and hello」純粋なバンドサウンドのイメージだが、まっすぐな表現だからこそいい。懐かしんで聴くような感覚。個人的に日本語よりも英語詞の方が似合うなと感じる曲。
「either A or B」はっきりとした聴きやすいメロディで英語詞が混ざりながら歌い、洋楽の普遍的なUKサウンドの近さがある。昔の雰囲気が一番強く感じる気怠さがある。
「リトルハイチ」個人的にお気に入りで歌ではなくコーラスで表現するアップテンポな印象的な曲。クールで単調なフレーズに、コーラスで織りなす構成の美しさを感じてほしい。
「SLIDE RIDE」若干、メロウな雰囲気のある緩急のあるサウンドを鳴らす。淡々と歌いながらもサビからの迫力が大きく、伸びのあるボイスのインパクトが大きい。
「Humming.♯2」1分半程の歪なサウンド構成のインスト。#1と構成は大体似ているが自由さがある。
「ロールプレイ」最後の曲らしいバラード感を演奏する。寂しさを感じる幻想的で孤独な世界観が仄かさに広がる。曲が進むにつれメロディが心に沁みてくる。声も音色も徐々に壮大に包みこんでいくよう。
視聴できないのが残念だが、検索すれば中古で購入できるのでよければ。